広報部
広報部の紹介
「消費者さっぽろ」を年4回発行。
会員の活動、協会の行事や消費生活に関する話題などの情報の提供。
また、会員皆さんからの疑問や意見を聞いて共に考える場となる広報作りを目指しています。
広報誌「消費者さっぽろ」
広報誌「消費者さっぽろ」
広報部からのお知らせ
<<前の10件   過去の10件>>
消費者さっぽろ280号を発行しました。    2022-9-9
1ページ目は、直近の当協会活動から6つほど写真を含めてご紹介しています。
2ページ目は「衣服ロスについて消費者ができること」を取り上げました。
3ページ目は「これで良いのか、日本のエネルギー・物価対策」として、現状の問題を考える記事を掲載しています。
4ページ目は、防災月間にちなみ、「飲料水の備蓄をお忘れなく」「大雨や台風の気象情報に注意して、早めに防災対策・避難行動を」の記事を掲載しています。
5ページ目の「話題あれこれ」は「訪問購入に遭遇して」を取り上げました。また、「相談室から」は「整体やジムでの高額な前払いに注意!」について、トラブル事例を紹介しています。
最終ページは「消費生活や離職に係る法律が変わります」「消費者クイズ」「望月寒川放水路見学ツアーを実施」「編集後記」を掲載しました。
詳しくは【詳細はこちら】ボタンをクリックし、お読みいただければ幸いです。

協会だより第55号を発行しました。    2022-9-9
「協会の動き」「理事会報告」「事務局だより」を、まとめて会員の皆様にお知らせできるよう、「協会だより」として原則、奇数月に発行しています。

1ページ目は9〜10月協会の動き、及び理事の動きをご紹介。

2ページ目は、9〜11月の理事会の動き、及びアンケート調査のご協力依頼、事務局からのお知らせとして、「新型コロナウイルス感染拡大防止に努めましょう」を掲載しています。

当「協会だより」は、全会員に郵送されています。内容の詳細は【詳細はこちら】ボタンをクリックし、ご確認下さい。

ホームページ掲載記事トピックス第87号を発行しました。    2022-8-2
ホームページを見る事が出来ない会員向けに、「ホームページ掲載記事トピックス」を発行しております。今回はその第87号を発行しました。

1ページ目は、地区活動部が主催した手稲区民センターで開催した魚料理講習会と、北海道大学所幾仏縁夏の観察会の様子をご紹介しています。

2ページ目は、くらしと金融問題研究会の7月オープン定例会「理想の住まい探しで気づいた、老後2,000万円あったらいいと思ったその理由」(講師:CFP横井規子氏)の開催概要、その他「消費生活相談員資格の取得試験対策講座(無料)のお知らせを掲載しております。

当「ホームページ掲載記事トピックス」は全会員に郵送されています。現物は【詳細はこちら】ボタンをクリックしご確認ください。

協会だより第54号を発行しました。    2022-7-3
「協会の動き」「理事会報告」「事務局だより」を、まとめて会員の皆様に お知らせできるよう、「協会だより」として原則、奇数月に発行しています。

1ページ目は7〜8月協会の動き、及び理事の動きをご紹介。

2ページ目は、7〜9月の理事会の動き、及び事務局からのお知らせとして、年会費納入のお礼とお願いを掲載しています。

当「協会だより」は、全会員に郵送されています。内容の詳細は【詳細はこちら】ボタンをクリックし、ご確認下さい。

ホームページ掲載記事トピックス第86号を発行しました。    2022-7-3
ホームページを見る事が出来ない会員向けに、「ホームページ掲載記事トピックス」を発行しております。今回はその第86号を発行しました。

1ページ目は、得活動部が開催した「古布リメイク手芸講座」の様子とMen's倶楽部のオープン社会時事研究「脱炭素を目指す日本のエネルギー問題」の開催風景及び概要をご紹介しています。

2ページ目は、北海道エゾシカ倶楽部のオープン講座「時々エシカル!エゾシカ料理!」の開催風景と概要、それとデジタルライフ研究会の6月定例会の様子を掲載しています。

当「ホームページ掲載記事トピックス」は全会員に郵送されています。現物は【詳細はこちら】ボタンをクリックしご確認ください。

消費者さっぽろ279号を発行しました。    2022-6-9
1ページ目は、第7回定時総会の様子と、会長挨拶を掲載しました。

2ページと3ページ目は令和4年度改選されました理事・監事のご紹介と抱負を掲載しております。

4ページ目は「3Gの終了で従来型携帯電話ユーザーはどう対応する?」と題して、いままで長年親しまれてきた3G (第3世代移動通信システム)の終了により、従来型3G携帯電話が使えなくなるため、その対応をどうするのかを取り上げました。

5ページ目は「ご飯は、経済的今こそお米をI」と題して、輸入小麦の値上がりしている今こそ、お米に注目、ご飯は経済的な食べ物であることを再認識する機会にしたい意味を込めた記事を掲載しています。

6ページ目は「生しいたけの原産地表示が変わりました」記事と「加工食品のアレルギー表示(札幌市ノアレルゲンピクトグラム)」記事を掲載しました。

7ページ目の「話題あれこれ」は「干し野菜の魅力」を取り上げました。「相談室から」は「通信販売の定期購入トラブルを防ぐために」 〜明旧から法律が改正されます〜を掲載しました。

最終ページは、直近の協会催事風景を写真で紹介、また消費者クイズ、編集後記を掲載しました。

詳しくは【詳細はこちら】ボタンをクリックし、お読みいただければ幸いです。

ホームページ掲載記事トピックス第85号を発行しました。    2022-6-9
ホームページを見る事が出来ない会員向けに、「ホームページ掲載記事トピックス」を発行しております。今回はその第85号を発行しました。

1ページ目は、「イキイキ終活研究会」が開催した終活セミナー【相続法改正の主要点「配偶者居住権」の落とし穴】の開催風景をご紹介しました。
また、くらしと金融問題研究会が開催した「コロナ禍におけるメンタルヘルス」の内容についてご紹介しています。

2ページ目は、デジタルライフ研究会が開催した「スマホの初歩入門講座」についてその内容のご紹介と、賛助会員である北海道電力からのお知らせビラ「電柱にカラスの巣を見つけたら・・・」の内容についてお知らせしております。

当「ホームページ掲載記事トピックス」は全会員に郵送されています。現物は【詳細はこちら】ボタンをクリックしご確認ください。

協会だより第53号を発行しました。    2022-5-6
「協会の動き」「理事会報告」「事務局だより」を、まとめて会員の皆様に お知らせできるよう、「協会だより」として原則、奇数月に発行しています。

1ページ目は「令和4年度定時総会のお知らせ」を掲載しています。

2ページ目は「令和4年度定時総会の内容」と「事務局人事異動について」掲載しました。

協会だよりは全会員あて郵送しております。



ホームページ掲載記事トピックス第84号を発行しました。    2022-4-5
ホームページを見る事が出来ない会員向けに、「ホームページ掲載記事トピックス」を発行しております。今回はその第84号を発行しました。

1ページ目は、札幌エルプラザで開催した「牛乳・乳製品料理講習会」のご紹介と、当協会研究会組織「手仕事くらぶ」が3月に開催した「がま口」づくりの様子と作品をご紹介しています。

2ページ目は、研究会組織「くらしと金融問題研究会」3月定例会「 NISA を始める前に知っておきたい投資信託の仕組みと注意点」の勉強会内容をご紹介しています。
また、同じく研究会組織である「ACネット研究会」が開催した「どんぐりブローチ手作り講座」の内容をご紹介しています。

当「ホームページ掲載記事トピックス」は全会員に郵送されています。現物は【詳細はこちら】ボタンをクリックしご確認ください。

消費者さっぽろ第278号を発行しました。    2022-3-5
当協会の機関紙「消費者さっぽろ第278号」を発行しました。

1ページ目は直近の当協会活動から4つほど写真を含めてご紹介しています。

2ページ目は「2050年に向けての脱炭素化〜過程で出来る省エネ〜」を取り上げました。

3ページ目は「ゆうちょ銀行も硬貨取扱いに手数料」「洗濯機の掃除を忘れずに」の2つの記事を掲載しています。

4ページ目は「小学校のお金の授業は、ゲームで楽しく!」「子育て時代に加入した生命保険、今過大な保障になっていませんか?」の2つの記事を取り上げました。

5ページ目は「話題あれこれ」として「30分に一度は立ち上がろう」、また「相談室から」では「民法改正、18歳から大人!?」を取り上げました。

最終ページでは「エネルギー価格の高騰が消費生活に与える影響」「消費者クイズ」「編集後記」を掲載しています。

詳しくは【詳細はこちら】ボタンをクリックし、お読みいただければ幸いです。

<<前の10件   過去の10件>>