 |
■手仕事くらぶの紹介
 |
家庭で眠っている端切れや小物(リボン、ボタン、紐等)を知恵と工夫で 再利用し、暮らしを豊かにする小物づくりを実施。会員同士の交流を図るとともに、手軽にできる生活の中のReuseアイデアを情報発信します。 |
■手仕事くらぶからのお知らせ
 |
第4回手仕事くらぶは「がま口作り」に挑戦しました
2022-3-11 |
|
10:00 R4年度活動計画について テーマ「家に眠つている材料を活かす活動」 6月『布のAギレでヨーヨーキルトの作品づくり」 9月「巻き織りでプローチづくり」 12月「包装紙でポツプアップカードづくり」 2月「つり雛」 活動月は、第4木曜日とし、会員向けお便りで活動日と事前に準備するモノを通知する。 お便りで知らせることで会員に自由に参加してもらう 10:30 がま口づくり 布、がま口を各自で準備 布を切つて事前準備している方も多くいたためスムーズに進めた 作り方のポイントを小野代表から解説してもらつた 13:30 後片付け 今回も新たに1名の新会員入会があった。
|
第3回手仕事くらぶ「飾り結び」を学ぶ
2021-12-16 |
|
10:00 美しい結び〜思いを込める〜 ・結びの語源は「産霊(ムスヒ)」苔むすというように、のごとが生まれ出る事と霊力。異なるものが一つになり、新たな命が生まれる自然の神秘を表した言葉。結びには自然を尊ぶ日本人の精神性が込められている。 ・水引の語源について ・水引を使つた飾り結びでお正月を彩る ・使われる機会の多い「あわせ結び」に挑戦しよう ※今回の材料:家庭にあつたタコ糸を食紅で着色した糸・譲つてもらつた水引・まくらめひも等を使つた。 12:30 飾り結びを日々の暮らしに取り入れる 13:30 後片付け ◆次回の活動◆ 令和4年3月11日(金)10:00〜 14:00 「がま口づくりに挑戦してみよう」 今回、1名の新会員入会があった。
|
第2回手仕事くらぶを開催しました。
2021-10-21 |
|
10:00活動運営について ・材料費の徴収について 作品を制作する際に、会で保管している材料を使う場合に限つて100円から200円徴収していただく事で合意された。 ・その使い道として 材料の寄付して頂いた方へのお礼の手紙やコピー代に充てる。 10:30ボタンを活かした作品作り 事前に準備している方も多くいたためスムーズに進めた。 12:00ボタンを使つた作品作りについて会員同士で意見交換 ・次回の水引の作品について 資料が分かりやすいかを確認しながら難易度を話し合う 13:30後片付け ◆次回の活動◆ 12月16日(木)10:00〜 14:00 水引を使つた飾り結びでお正月を彩る 2名の新会員の入会があり、体調不良で1名の退会があったが、その方から活動運営に役立つ材料を寄付していただいた。
|
「手仕事くらぶ」が活動を開始しました。
2021-7-14 |
|
10:00自己紹介 名前の出来や手仕事について 10:30今後の活動について 代表:小野光注挨拶 会費:特に設けない。 会員から『資料は欲しいのでコピー代負担する」意見により、年度末にコピー代を精算することになつた。 ・活動時間内であれば途中参加も入退室も自由にする。 ・自宅にある材料を使つて倉」造的に愛着のある作品を作ること。 ・会員同士で大いにアイデアを出し合う場にすること。 11:00コサージュづくり 12:20コサージュの活用法を提案 ・次回のボタンを使つた作品作りのイメージを会員同士で意見交換 ・ストールの工夫について〜高齢になつて巻くのが困難になった場合の一工夫を提案 12:40昼食 13:00自分が作つた作品を見せ合う 13:30後片付け ◆次回の活動◆ 10月21日(木)10:00〜 14:00ボタンを活かした作品作り
|
手仕事くらぶで活動しませんか?
2021-7-5 |
|
消費者協会に新しい研究会ができました。 ゆっくり活動しませんか? 詳しくはチラシをご覧ください。
|

|