デジタルライフ研究会
デジタルライフ研究会
デジタルライフ研究会
デジタルライフ研究会
一緒に【デジタルライフ】を始めませんか?デジタルライフ研究会は、スマホやパソコンなどのデジタルツールを取り入れて、今ある日常生活を『もっと豊かに賢く便利!』にすることを目指す、R4年4月に発足した新たな研究会です。
《いつもはアナログだけどデジタルも!》
初めてでも、苦手な方でも大丈夫? 一緒に学んで二刀流!「アナログもデジタルも」♪♪

デジタルライフ研究会からのお知らせ
<<前の10件    
7月はスマホ初心者入門講座を実施しました。    2022-7-27
7月の定例会は、大手キャリアであるNTTdocomo様に依頼し、スマホの初歩入門講座を実施しました。

今回の定例会は主にスマホでの文字入力のコツを学び、その後インター検索などの実体験を行いました。実施項目は以下の通りです。

「スマホの初歩入門講座」

1. スマホ操作のコツ
(1) スマホでできること
(2) 画面操作のコツ

2.文字入力をマスターする
(1)フリック入力
(2)ケータイ入力
(3)絵文字入力
(4)音声入力

3.インターネット検索
(1)インターネットを使って知りたい情報の収集

大変好評をいただきました。

6月定例会を開催しました。    2022-6-8
6月の定例会は、5月に実施したスマホの初歩入門講座(はじめてのスマホ体験)で実施した項目の復習を行った。主な実施内容は以下の通り。

1. スマホに備わっている様々な機能の確認
(1)電話・メール・SNS
(2)カメラ・ビデオ
(3)ナビゲーター(地図)・天気予報
(4)音楽を聴く・書籍の閲覧
(5)電卓・時計
(6)ネットショッピング、ネット決済 
etc・・・・

2.スマホ体験
(1)写真の撮影と写した写真を壁紙に設定・解除
(2)文字入力の確認
(3)地図機能を使って北アメリカ自由の女神観光

3.アンケートから一部抽出(14名から回答を得た「今回の例会で不安・心配事」の項目を抽出)⇒左記

5月は「スマホの初歩入門講座」を行いました。    2022-5-18
5月の定例会は、大手キャリアであるソフトバンク様に依頼し、スマホの初歩入門講座(はじめてのスマホ体験)を開催しました。

今回の定例会は座学と実体験を交えて90分で行われましたが終始和やかに進められました。詳細は以下の通りです。

1.座学(スマホに備わっている様々な機能紹介)
(1)電話・メール・SNS
(2)カメラ・ビデオ
(3)ナビゲーター(地図)・天気予報
(4)音楽を聴く・書籍の閲覧
(5)電卓・時計
(6)ネットショッピング、ネット決済 
etc・・・・

2.スマホ体験
(1)地図機能を使って北アメリカ自由の女神観光
(2)写真・動画の撮影
(3)LINEの使い方と音声入力
(4)iPhoneのsiri機能(音声アシスタント機能)
・目覚まし時計の設定・解除、レストランの検索など

3.アンケートから一部抽出(18名から回答を得た「スマホでやってみたい事」の項目を抽出)
  上記のグラフの通り。


デジタルライフ研究会発足オリエンテーションを開催しました。    2022-4-20
今回の定例会は、同研究会発足にあたり、今後の活動方針などをお伝えするオリエンテーションという形式で進められました。

冒頭、武田代表からの挨拶の後、デジタル社会の現状などについて講話がありました。詳細は以下の通りです。

1. 武田代表挨拶
(1)デジタル社会の現状について
(2)3G回線終了とその対応について
(3)メディアとして最強のツールであるスマホについて
(4)高齢でも!デジタルに疎くても、趣味や犯罪防止に活用
(5)ネット社会の光と影
(6)パソコンの魅力
(7)これからの方針(教えあい・学びあう、無理なくゆっくり確実に)

2.今後の活動方針
(1) 会員のデジタルに関する現状と今後の対応
(2) デジタルライフ研究会で学ぶことの概要
(3) 研究テーマと学習プログラムのイメージ

3.役員紹介
・代表:武田 佳世子 氏
・副代表:三澤 健 氏、三谷 千晴 氏、板倉 修一 氏
・運営幹事:武田 むぎ 氏
・会計:安保 崇 氏

4.参加会員紹介
 
5.アンケートによる会員の意識調査

デジタルライフ研究会 会員募集中 2022-3-5    2022-3-5
公益社団法人 札幌消費者協会

春から一緒に【デジタルライフ】を始めませんか?
 《日常生活にデジタルツールを取り入れて》
デジタルライフ研究会は、スマホやパソコンなどのデジタルツールを取り入れて、今ある日常生活を『もっと豊かに賢く便利!』にすることを目指す研究会です。
 《いつもはアナログだけどデジタルも!》
初めてでも、苦手な方でも大丈夫‼
一緒に学んで二刀流!「アナログもデジタルも」♪♪

【デジタルライフ研究会】は、本年4月に発足します。
  <ご入会のお問い合わせ先>
■副代表:三澤 健
携帯 090-5074-0114
・ E-Mail:kendo go@ybb.ne.jp

<あなたのガラケー大丈夫?>
・ 3G通信がまもなく終了します。
・ 従来型携帯の一部機種が使用不可に。
・ 無償の機種変更などの対応も。
・ 携帯電話会社への確認をお勧めします。

詳しくは「詳細はこちら」ボタンをクリックし、ご確認ください。

<<前の10件