 |
消費者フォーラムやフェスタなどの開催 |
|
 |
消費者にとって関心の深いテーマや課題をもとに、必要に応じて消費者フォーラムや消費者フェスタ等を開催し、会員及び市民に向けて様々な情報を発信します。 |
 |
行政等への要請活動 |
|
消費者の安全・安心を守り、健やかな生活をおくる権利を守るために、関係省庁及び行政等に対して必要な対応を求める要請を行います。 |
 |
会報「消費者さっぽろ」の発行 |
|

消費者さっぽろ |
会員の活動、協会の行事や消費生活に関する話題などを取り扱う、消費者の為の会報誌「消費者さっぽろ」を年4回発行しております。
「消費者さっぽろ」最新号の概要は、広報部の紹介ページで見ることができます。 |
 |
 |
消費生活に関する各種講座の実施 |
|

無洗米を使った料理と
食味テスト |
消費生活に関わる新しい情報の提供と、自主的に行動できる消費者を育成することを目的に、消費者問題をテーマに取り上げ、様々な講座を実施しております。
詳しい講座の情報は、講座のご案内ページでご確認ください。 |
 |
 |
部・研究会活動 |
|
会員が自主的に運営している部・研究会を通じて、様々な活動を行うことができます。
燃料価格調査や試買調査などを行う調査部や、身近にある環境問題について議論する環境研究会、食に関する様々な問題を研究する食と健康を考える会など、関心のあるテーマの部・研究会に参加することができます。
各部・研究会のの紹介・活動内容は、部・研究会活動のご案内ページをご覧ください。 |
 |
 |
各地区での活動 |
|

地区活動「健康体操」 |
札幌市の各地区ごとの会員で、月に一度、講座や催し物を実施しております。
各地区の活動内容は、各区講座あるいは地区活動のご案内ページをご覧ください。 |
 |
 |
各種調査と情報発信(灯油、ガソリンの価格調査など) |
|
札幌市内の灯油・ガソリン・プロパンガスなどの燃料や価格について、消費生活に欠かせない価格実態調査を行っております。
当協会または他団体で行った調査結果は、物価情報ページをご覧ください。
また、消費者の生活向上のために様々なアンケートを実施しております。
過去のアンケート結果は過去のアンケートページでご確認ください。 |
 |
 |
地産地消活動や生産者との交流 |
|

札幌近郊のレタス畑で
生産者との交流会 |
私たちの住んでいる地域で生産された農産物や水産物を、その地域で消費することにより、地域内で経済が流通し、地域活性化の一助になりえます。
また、現地に赴き、生産者との交流や作業体験することで、その栽培物の特性を生産者に教えてもらい、食べ方や保存法などを学ぶことができます。 |
 |
 |
消費生活相談(札幌市からの受託事業) |
|
札幌市から消費生活相談業務を受託しております。
消費生活トラブルなど、消費者保護の立場からご相談に応じています。
詳しくは、消費生活相談ページをご覧ください。 |