アンケート・資料内容 |
<アンケート調査:衣料品ロス削減への取り組みに関する調査> 令和4年12月 調査部
衣料品の廃棄とその削減への取組みについてのアンケートを実施しましたので結果をご報告します。
調査期間:令和4年9月1日〜10月中旬
調査対象:札幌市民及び近隣市町村民、(公社)札幌消費者協会会員
回 答 数:174名
衣料品ロス削減への取り組みに関する調査結果
- PDFファイル:580KB |
<アンケート調査:食品ロス削減への取り組みに関する調査>
令和3年11月 調査部
SDGs(持続可能な開発目標)の中に「つくる責任 つかう責任」と
いう目標が策定されています。事業者の取り組み、消費者の意識
などについてアンケート調査を実施しましたので、その結果をお知
らせします。
調査期間:令和3年9月〜10月
調査対象:札幌市民及び近隣市町村民、(公社)札幌消費者協会会員
回答数:211名
食品ロス削減への取り組みに関する調査結果
- PDFファイル:580KB |
<アンケート調査:インターネットショッピングに関する調査>
令和2年12月 調査部
最近、通信販売を利用して買い物をされる人が増えています。そこで調査部ではインターネットショッピングに関するアンケート調査を実施しましたので、その結果をお知らせします。
調査期間: 令和2年8月中旬〜9月末
調査対象: (公社)札幌消費者協会会員、札幌市民及び近隣市町村民
回答数: 267名
「インターネットショッピングに関する調査結果
- PDFファイル:482KB |
<アンケート調査:食品ロスとフードバンクについて>
令和元年12月 調査部
近年、食品ロス削減の取組 が全国的に展開されている中、当協会でも様々な活動を行ってきました。
今回、 調査部では企業・団体などが行っているフードバンク活動に着目し、アンケート調査を実施しましたので、その結果をお知らせします。
調査期間:令和元年 8 月〜 9 月
調査対象: 公社 札幌消費者協会会員、札幌市民及び近隣市町村民
回答数 366 名
「食品ロスとフードバンクについて」調査結果
- PDFファイル:290KB |
<自然災害への備えに関するアンケート結果>
平成30年12月 調査部
近年、予期しない規模の自然災害が全国各地で起きています。地震・台風・雪害などに対する“いざという時のための備え”についてアンケート調査を実施しましたので、その結果を報告いたします。
なお、このアンケートは8 月に作成され、調査期間は9 月を予定していましたが、胆振東部地震の発生等の影響で10 月までの実施となりました。その調査結果を報告いたします。
「自然災害への備えに関するアンケート調査結果」
- PDFファイル:953KB |
<「食品ロス削減モニター調査」結果>
平成30年11月 調査部
この調査は札幌市受託事業として、各家庭での食品ロスの実態を調査し、その結果から食品ロスの軽減策を市民の皆さんに情報提供し、食品ロスに対する意識を高めてもらうことを目的としています。
今回の調査では、食べられるのに捨てられる食品は少なく、「食品ロス削減にすでに取り組んでいる」と答えた人が半数を占めたように、食品ロスについての関心は高く、暮らしの中にかなり浸透していると思われます。その調査結果を報告いたします。
「食品ロス削減モニター調査」結果
- PDFファイル:4.16MB |
<買い物に関する意識調査結果>
平成29年11月 調査部
9月9日に開催された「エルプラまつり」の開催に当たり、会場を訪れた一般市民(札幌消費者協会会員を含む)を対象に、買い物に関する意識調査を行いました。
回答者は106名。年代別では60代以上が最も多く、20代〜30代、40代及び50代はほぼ同数でした。
買い物の回数や冷蔵庫の中の状態、買い物メモの作成などについて調査したところ、年代による特徴もいくつか見られましたので、その結果を報告いたします。
買い物に関する意識調査結果
- PDFファイル:586KB |
<「食品ロス削減モニター調査」結果>
平成27年12月 調査部
この調査は札幌市受託事業として、各家庭での食品ロスの実態を調査し、その結果から食品ロスの軽減策を市民の皆さんに情報提供し、食品ロスに対する意識を高めてもらうことを目的としています。
今回の調査では、食べられるのに捨てられる食品は少なく、「食品ロス削減にすでに取り組んでいる」と答えた人が半数を占めたように、食品ロスについての関心は高く、暮らしの中にかなり浸透していると思われます。その調査結果を報告いたします。
「インターネット通信について」のアンケート調査結果
- PDFファイル:426KB |
<消臭・芳香など「におい」をうたった商品についてのアンケート調査結果>
平成28年12月 調査部
近年、テレビや新聞・雑誌の広告で、消臭・芳香など、「におい」について多様な商品が取り上げられています。そこで調査部では消費者がどのような商品を利用しているのか、「広告」についてどう感じているのかをアンケート調査しましたので、その結果を報告します。
消臭・芳香など「におい」をうたった商品についてのアンケート調査結果
- PDFファイル:315KB |
<「インターネット通信について」のアンケート調査結果>
平成27年12月 調査部
ここ数年、テレビや新聞、商品説明等に「詳しくはホームページをご確認ください」などの記載を見ることが増え、必要な情報も「ホームページからダウンロードしてください」という場合が多いなど、インターネットの利用が生活に欠かせなくなってきています。
そこで、調査部では皆様がどのようにインターネット環境と向き合っているのかについて、アンケート調査を実施しましたので、その結果を報告いたします。
「インターネット通信について」のアンケート調査結果
- PDFファイル:426KB |
調査は2014年(平成26年)のものです。現在変更になっている可能性がありますので、
利用する場合は各店舗にお問い合わせください。
スーパーの配送サービスに関する実態調査結果
この度、当消費者協会は調査部と教育部合同で、札幌市内のスーパーにおける「配送サービスに関する実態調査」を実施しました。
近年、買い物に困難を覚える高齢者等が増加しています。
最近ではネットスーパー等の様にインターネット上で注文決済を行うものもありますが、パソコンを操作できない高齢者には身近とは言えませんし、定期配送型の宅配サービスは、週に一回程度の配達となり注文から配達までの所要時間も長いなど、手軽とはいえない面もあります。
そうした環境の中、市内のスーパー等においては、買った商品を当日中に自宅まで届けてくれる、「配送サービス」を実施するところが増えてきました。買物をして手ぶらで帰ることが出来る「配送サービス」は足腰に自信が無くなってくる高齢者にとっては、大変ありがたいサービスです。
「配送サービス」の内容はどのようなものか、また高齢者などへの優遇措置などについて、市内10 区の50 店舗を抽出調査しました。
スーパーの配送サービスに関する実態調査結果
- PDFファイル:724KB |
「保湿ポケットティシュ」の潤い比較!
保湿ティシュは従来のティシュに保湿成分を配合して、しっとり感ややわらかさの付加価値をつけているものです。市センターテスト室で水へのほぐれ易さテストと、10人のモニターによるやわらかさ、なめらかさ、しっとり感の官能テストを実施しました。そのテスト結果をお知らせいたします。
「保湿ポケットティシュ」の潤い比較!
- PDFファイル:253KB |
<消費税アップで、物価もアップ?!>
札幌消費者協会では、平成26年3月に緊急物価調査を行い、消費税増税後の平成26年4月〜9月までの価格にどのような影響がみられたかを調査しました。
なお、4月〜9月の価格は札幌市の生活関連商品小売価格緊急調査(平成26年)結果を参考にしました。
(グラフは調査した33品目中の一部)
消費税アップで、物価もアップ?!
- PDFファイル:174KB |
消費者にとって高齢化の問題は、誰もが自分の問題、家族の問題、そして社会全体の問題として考えるとともに、特にシニア層は老後の生活に関する各種サービスについての情報が求められています。
今回は食生活に範囲を絞って意識調査を行うことで、その消費性向を明らかにし、消費者としては自分の老後の食生活を考えるイメージのヒントに、また、それを支える事業者側にも参考となる情報を目指しました。
また今後活用が見込まれる「中食」等も含めたシニアの食に関する意識調査に力点を置くとともに、「孤食化」も視野にその動向に着目する内容としました。
シニア層の食生活に関する意識と将来への希望に関するアンケート結果ダイジェスト版
- PDFファイル:670KB |
節電に関する市民の意識や実践している対策等について、アンケートを実施しました。
今後の節電・省エネについての啓発活動や講座、また、さまざまなイベントでの情報提供等の参考にして行く事を目的に調査をしたものです。
平成24年度アンケート 「家電での節電に関するアンケート調査結果」
- PDFファイル:318KB |
送る側としても、送られる側としても、誰もが直面しなければならない「葬儀」。
多くの方の協力のもと、「どこで最期を迎えたいか」「どんな形式の葬儀を望むか」等、葬儀についてのアンケートを実施しました。
平成24年度アンケート 「あなたはどんな葬儀を望みますか?」
- PDFファイル:534KB |
平成23年4〜5月に牛肉の生食が原因と考えられる食中毒が発生しました。
O157をはじめとする腸管出血性大腸菌やサルモネラ属菌は加熱や消毒処理には弱い反面、特に食肉を生で食べることはリスクが高いことから、取り扱いについて新たな規格基準が同年10月に設定されました。
そこで、生食用食肉による食中毒を見直すきっかえとなることを目的に、アンケートを実施しました。
平成23年度アンケート調査協力員による意識調査 第3回テーマ「食肉の生食によるリスクを知っていますか?」
- PDFファイル:254KB |
近年、健康志向の高まりから、健康効果を期待して健康食品(サプリメントを含む)の利用が高まっています。
しかし、医薬品と違い、選択・利用は消費者の自己責任であることから、健康食品への意識と利用状況を調査し、健康維持の基本は食生活であることを改めて見直すきっかけになることを目的に実施しました。
平成23年度アンケート調査協力員による意識調査 第2回テーマ「健康食品を利用していますか?」
- PDFファイル:268KB |
震災から3ヵ月たった今も、震災による被害に加え放射線物質の放出による周辺地域の農畜産物に影響が出ています。
今回の震災により、改めて消費者の「食」と「節電」についての意識や行動を調査することで、今後の消費生活を見直すきっかけにすることを目的に実施しました。
平成23年度アンケート調査協力員による意識調査 第1回テーマ「震災後の消費者行動は?」
- PDFファイル:170KB |
当協会調査部では、全国で問題になりつつある「高齢者の買い物環境」が、札幌市においても生活する上で不便を感じているのではないかという視点で、昨年10月から全区において65歳以上の札幌市民にアンケート調査を実施し、このたびその結果がまとまりました。
札幌市における高齢者の買い物環境に関する意識調査 - PDFファイル:767KB
札幌市における高齢者の買い物環境に関する意識調査(区別詳細相関分析データ編)
- PDFファイル:135KB
|
札幌市は平成21年7月から家庭ごみの有料化と共に「雑がみ」、「枝・葉・草」の分別収集を始めました。
この「新ごみルール」が1年を経過し、有料収集の燃やせるごみは前年度比36%減、燃やせないごみは74%減と大幅に減少しました。
しかし、無料収集の「びん・缶・ペットボトル」は15%増、「容器包装プラスチック」は30%増、新しく始まった「雑がみ」の収集量は35,036tとなりました。
この雑がみには主要古紙(新聞・雑誌・紙パック・ダンボール)が多く混入し、選別能力の低下や製紙原料へのリサイクルが約7割にとどまる等、いくつかの問題が生じています。
札幌消費者協会では「環境広場さっぽろ2010」(アクセスサッポロ)の《環境横丁》に出展参加し、雑がみ収集について市民の意識をアンケート調査いたしました。
札幌市の雑がみ収集についてのアンケート調査 - PDFファイル:518KB
|
このところ石油や食料原料等の値上げから、各種メーカーの商品が値上がりをしています。
そのため消費者の生活防衛からくる節約志向が強まり、この1〜2年小売業の自主企画商品(PB)が“低価格”でシェアを拡大してきました。
しかし、ここにきて原材料や安全性にこだわったPB商品も開発されてきたことから、消費者にとってのPB商品の位置づけを知ることを目的に調査を実施しました。
プライベートブランドに関する意識調査 - PDFファイル:270KB
|
北海道では、平成19年度より「北海道食の安全・安心条例」に定める有機農業推進計画のもと、概ね5年間にわたって「有機農業推進計画」に基づく有機農業の推進・拡大及び消費者への理解促進を図っています。
また、今年は有機JAS規格制度の定期見直が予定されていることから、消費者に有機JAS制度がどの程度理解されており、今後、有機農業推進にどのように係わっていけるかを知ることを目的に調査を実施いたしました。
有機農産物についてどう考えますか? - PDFファイル:458KB |
2009年10月消費者フェスタ「味噌汁試飲テスト」から〜味噌汁はどんなだしを使っていますか?〜
味噌汁の出しは何を使っているのかしら?
スーパーなどで見ると、ずいぶんだし入り味噌も多いし、風味調味料もいろいろあります。
便利で手軽なものとだしをとって味噌汁を作ったら何が違うのか、どちらが好みなのかを調べてみようと、フェスタに参加された方に協力してもらい、「天然だし」と「風味調味料」の両方で作った味噌汁を飲み比べてもらいました。
「味噌汁試飲テスト」から〜味噌汁はどんなだしを使っていますか?〜」 - PDFファイル:109KB |
札幌市のごみ有料化が平成21年7月から始まりました。
3ヶ月経ち、意識がどのように変わったか調査しました。
札幌市ごみ有料化3ヶ月 意識調査 - PDFファイル:118KB |
あふれる健康食品情報〜広告表示を調査してみました〜
テレビ、新聞、雑誌等を通してちまたにあふれる健康食品情報。
健康食品は若々しく元気に生活するための強い味方。
でもはたして本当にそうなのでしょうか。
調査部では、身近な広告媒体としての新聞を取り上げ、健康食品の広告表示の問題点を調査しました。
あふれる健康食品情報〜広告表示を調査してみました〜 1P目 - PDFファイル:135KB
あふれる健康食品情報〜広告表示を調査してみました〜 2P目 - PDFファイル:128KB |
当協会では、「暮らしの安全・安心」の為に、日々、様々な活動を行っております。
昨今、「障がい者を狙った消費者トラブル(悪質商法等)」が増え続けていることから、当協会教育部ではその防止に向けて、お役に立てる部分がないかと模索し検討を進める作業の一環として、札幌市内の障がい者施設・団体における消費者トラブルに関しての実態、あるいはその防止啓蒙について、どの様なことを望んでおられるか等につき、アンケート調査を実施し、このほど結果をまとめました。
札幌市における「障がい者の消費者トラブル」に関するアンケート調査結果 - PDFファイル:466KB |
「北海道ノーレジ袋運動を進める連絡会」では、全道で意識調査を実施しました。
札幌市内では、6店舗のスーパーで「店頭100人アンケート」を実施。
当協会は平岸区のスーパーで買い物客にアンケート。
レジ袋の有料化には、総じて賛成の意見が多く、理解は深まりつつある感じがありますが、一方で様々な意見の結果が出ています。
レジ袋削減の意識調査結果(速報値) - PDFファイル:79KB |
文具や日用品、章句良品など驚くほど豊富な品揃えの100円ショップ。
100円ショップで購入した商品が壊れてしまったら、「100円だから」といって簡単に処分したり、安易に余分なものまで購入していませんか?
果たして100円ショップは本当に安いといえるのでしょうか?
品揃え豊富な文具で安全性、耐久性、使い勝手を、一般の商品と比べてどんな差があるのか、調査してみました。
100円ショップは本当に安いの? - PDFファイル:153KB |
当協会では、長年にわたり「マイバック運動」を推進してきました。
マイバックを持参することはゴミの発生を抑制し、しいては地球温暖化防止や資源の無駄遣いをなくすことにも繋がります。
しかし、なかなかマイバック持参が浸透しないことから、有料化によるレジ袋削減の動きも出てきました。
環境研究会では、平成14年に「レジ袋に関するアンケート」を実施しました。
5年たった今、改めて消費者の意識に変化があったかを調査致しました。
レジ袋に関するアンケート調査 - PDFファイル:208KB |
蛇口をひねれば、いつでも十分に水が得られる暮らしにも関わらず、スーパーには何種類ものミネラルウォーター類が並んでいます。
ミネラルウォーターの消費量はこの10年間で3倍にも増加しており(日本ミネラルウォー協会調べ)、消費者はなぜ水道水ではなく、ミネラルウォーターを購入するのか、どのように利用しているのかを知る為に、市内10店舗において見取り調査を行いました。
またミネラルウォーターと水道水の試飲を行い、さらにアンケート調査を実施しました。
ミネラルウォーターと水道水の試飲・アンケート結果 - PDFファイル:168KB |
平成19年8月、北海道を代表するお菓子メーカーの賞味期限の改ざんが発覚し、賞味期限の設定基準が曖昧であったことが社会問題になりました。
箱詰め菓子の個包装に期限表示があれば、不正が防げたのではないかとの指摘がありました。
そこで、札幌市内で販売されているお土産用箱詰め菓子の買い取り調査および菓子メーカーに対して、食品の品質表示についてアンケート調査を行い、消費者と事業者の信頼をつなぐ表示のあり方について考えました。
土産用箱詰菓子における食品品質表示について - PDFファイル:110KB |
投資信託や保険など身近な金融問題を取り上げるくらしと金融問題研究会では、金融の自由化以降、多種多様な金融商品が販売されるに従い、高齢者を中心に様々な金融トラブルが増えてきていることに鑑み、平成18年5月〜8月にかけて各会員ならびに一般市民に実施した「金融商品に関するアンケート」結果を報告致します。
金融商品アンケート結果概要(PDFファイル:119KB)
金融商品アンケート集計結果(分析表)(PDFファイル:219KB) |
当協会では、札幌消費者大会を前に、住まいの安全・安心アンケートを実施しました。
調査は当協会会員及び一般市民を対象に実施し、有効回答数は303人。
住まいの安全・安心アンケート調査結果 - PDFファイル:342KB |
加工食品の表示については、平成12年3月31日に告示された「加工食品品質表示基準」に基づき、平成13年4月1日から一般消費者向けに販売されるすべての加工食品に適用されています。
食の安全を問われるニュースが多い中、加工食品の表示について正しい知識を得てもらおうと作成した資料を掲載致します。
加工食品の表示についての資料 - PDFファイル:691KB |
私たちの身の回りには、様々な種類の健康食品が市場に出回っております。
そこで、健康食品に係る法律や、保健機能食品などについてまとめた資料を掲載致します。
健康食品についての資料 - PDFファイル:254KB |
食品添加物とは、「食品の製造過程において、または食品の加工もしくは保存の目的で、食品に添加・混和・浸潤その他の方法によって使用するもの」と、食品衛生法によって定められております。
近年、輸入食品の急増、天然添加物の増加や食品添加物の国際整合性などから、平成7年に天然・合成等の製造方法に関わらず、一部の天然添加物を除いて、食品添加物はすべて厚生労働大臣が指定したもの以外、使用禁止となりました。
現在、食品添加物の概要、許可されている食品添加物の一覧をご紹介致します。
食品添加物についての資料 - PDFファイル:189KB
食品添加物一覧表 - PDFファイル:220KB |
化学的に合成された着色料には、様々な種類があります。
現在、日本で許可されている着色料の基準と問題点をご紹介致します。
指定添加物の化学的に合成された着色料についての資料 - PDFファイル:184KB |